うまくいく人、うまくいかない人 その2
- 2018.10.31
- ジグス山形アドバイス 探偵 山形
- 山形, 探偵

「窮鼠猫を噛む」という諺があります。辞書にはこのように書いてあります。
【追い詰められた鼠が猫に嚙みつくように,弱者も逃げられない窮地に追い込まれれば強者に必死の反撃をして苦しめる。
窮鼠却(かえ) って猫を嚙む。時には鼠が猫を成敗することもあります。】
探偵を長年やっていると、この様な有様を目にすることがあります。
ネズミの立場からすれば追い詰められて絶体絶命のピンチである。
ネズミが神様に祈るかどうかは分かりませんが、人であったら神に祈る方も多くいるであろうと思われます。
窮地の状況の中で、一人の探偵と出会い、探偵の話しを真摯に聞き、自身でそのことをよく考えて行動に移した一例を書きます。
相談者はAさん40歳、結婚して10年になる。妻と男の子が3人、小学三年を筆頭に幼稚園まで二歳違いである。
Aさんは、Uターンで二年前に故郷に帰ってきた、Uターン以前はは転勤の多い会社に勤めていた。
郷里の親の面倒を見なくてはならないことや、子供の転校も無くしたいとのことからの決断であったようでした。
Aさんは前職のスキルを活かせる仕事に就きたいと思っていたが、山形ではそのような仕事はすぐには見つからなかった。
仕方なくアルバイトをしながら、知人や友人を伝ってスキルを活かせる就職活動を続けていました。
妻は、Uターン後半年ほどで仕事が見つかりました。この頃から家庭内での役割が変わっていったのです。
営業職の妻の帰宅時間は、最初の頃は子供の面倒を見るということで夕方6時くらいには帰宅していました。
ここ1年程は、何かと忙しいという理由で、夜の9時、10時はザラで深夜になることもあったようです。
家計を支えてもらっているというい負い目もあり、夫は子育ての殆んどを担うようになっていました。
今から2か月前、Aさんにスキルが活かせる仕事がようやく見つかりこれから再就職の準備を始めるという時期でした。
妻が子供3人を連れて出て行ったのです、妻の実家に住むという。
まもなくして、裁判所から離婚調停のハガキが届いた。Aさんにとっては寝耳に水である。
調停でAさんは、妻側の言い分を聞き愕然とする。
「山形に帰ってからの夫は、働こうとはせずに毎日ブラブラしていて家計は全て妻の働きで賄っている、子育てや家事にも協力しない。」というものであった。
Aさんは涙ながらに、私にこう訴えた「前職を退職した時に、一千万程の退職金が出た。しばらくはそれを切り崩しながら就職活動をして、Aさんのスキルを活かせる仕事に就く。それまではアルバイトで頑張るからと夫婦で確認して、奥さんにそのお金を預けた。それでもAさんはアルバイトで毎月15万~20万家計費に入れていたそうです。
おそらく手取り額は、仕事をしていた妻と同じくらいじゃないかな、その上、妻は仕事を理由に家事、子供の世話を一切しなくなった。」
話の途中で号泣するAさんからその心情を覗うことがことが出来た。
退職金が入った通帳を妻に持っていかれたAさんは、ほぼ一文無しになった。
そんなAさんが、探偵社に相談に来るようになったきっかけは、子供と会った時に子供から聞いた話からであった。
「僕、あのおじさんきらいなんだ、パパ、早く迎えに来て、ママとは居たくない。パパとスキーに行きたい。」
妻は、妻の両親のところにいるから、男性はおじいちゃんだけである。
妻に男の兄弟はいないし、おじさんって誰だろう? 疑問が頭から離れなくなった。
その謎を解決するには、探偵社に相談するしかないだろうと思い、何社の探偵社に電話してみたものの、どうもしっくり来なかったと話しておられた。
私との話は、調査をすることより、これからの人生の設計をどう立てるのかが主題であった。
何回かの話し合いの末に、ようやく調査をする決断が出来た。
しかし、Aさんには今、手持ちのお金がない、そこで、Aさんはこう私に言ったのです。
今、RV車に乗っている、息子たちとスキーに行く為に買ったけど、息子たちがいなかったらこの車に乗る意味がないとのことであった。
この車を売って資金に充てます。勿論、資金とは探偵社に支払う調査費用やそのあとの弁護士費用、そして、子供たちと暮らす準備の費用として充てるとのことであった。
Aさんは全てを賭けて、このピンチに立ち向かう決断をしたのであった。
ただ、子供達と一緒に暮らしたい願いだけであった。
それから、調査が始まった。妻は毎日夕方6時前後には勤務先を出る、しかし、子供たちのいる実家にはまっすぐには帰らない。
特定の同僚の男性と食事をしたり、ドライブしたり、ホテルに行くことも度々確認されました。
休みの日もこの男性と二人きりでどこか出かけることがよくありました。
たまに、その男性と子供たちも一緒に食事に出ることがあったようです。
妻の帰宅は、平日で早くて午後10時である。服装や化粧も派手になっており、Aさんから受け取った奥さんの写真が撮影された1年前とは別人のようでした。
その後の調査で、妻の浮気相手は結婚していることが判明した、浮気相手の奥さんは妊娠しており、お腹はかなり大きい様子でした。
1ヶ月近い調査からは、Aさんの妻がほぼ毎日浮気相手と会っていることや不貞関係にあること、そして、殆んど育児を親に任せきりの実態が浮かび上がってきたのです。
時々、子供達の学校や幼稚園の行事の参加や子供たちの送り迎えなどはAさんに行ってくれと、奥さんからメールが入るのです。
子供が熱を出した時に医者に連れて行くのも、殆んどがAさんです。
晩ご飯はおじいちゃんおばあちゃんと食べて、お風呂はもおじいちゃんに入れて貰う。
子供たちが寝た後に妻が帰宅する、それまでの間、妻は男と一緒にいる、これが日常だったのです。
この調査結果をどの弁護士に相談しようか? 探偵は悩んだ、弁護士と言ってもその力量やスキル、進め方について、それぞれ特徴があるのは長年探偵に携わり様々な事案と弁護士と調停や裁判の行方を見守ってきたからこそ、この案件は誰でも良いという訳にもいかないと思ったからでした。
ここからが勝負です。妻は子供の親権を取ることを強く主張してきます。
仮に子供たちが母親を嫌だといっても、調停や裁判において、この年齢の子供の意見を100%取り入れることは通常は考えにくい状況です。
日本の法制度は特別の理由がない限り、この年齢くらいの子供の親権は母親にいくことになっているのです、仮に不貞関係があったからといっても親権には大きな影響はないのです。
この先のお話につきましては、また、後でゆっくりとしたいと思います。
本日はここまで。
うまくいく人、いかない人 その3に続く・・・
-
前の記事
山形の探偵 独り言 その2 2018.10.26
-
次の記事
山形の探偵 独り言 その3 2018.11.06